11月22日(金)
○今日は、校内研究授業があり、小学校2年生の授業がありました。
〔単元名〕:「だれが、どのようにかわったかを考えて読もう」
○教材名:『ないた赤おに』
〔課題〕:読みの浅さ。
〔改善策〕
○読む時に視点を与えて何度も読ませる。
○心情の読みj取らせる時の音読は、一人でじっくりやった方が良い。
〔指導助言〕
○場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像させること。
○自分の考えの根拠を見つけ、意見を伝えるという学習をいかしながら、本単元の活動に取り組ませてほしい。
○叙述に基づいて気持ちを想像させる手立てとして心情曲線を活用させる。
○発問の工夫では、何をしたのか、どのような表情や口調、様子だったのかを具体的にイメージさせる。
○行動の理由(根拠)を想像して、表現させる。
○つまり、言葉に意識が向くような問いかけ、問い返しや言葉を手がかりに考え、思考錯誤するような言語活動の設定が重要となる。
○本日は、お忙しい中で授業参観のため来校されました村教育長様、指導助言をされました指導主事様、本校としても大きな励みとなりました。大変ありがとうございます。感謝です
研究授業〔小2:国語〕!
2021/11/24